2012-07-09 Mon
今回はほんの少し前回と関連した話を書きます!熊野三山に比べると知名度は低いですが、
僕の家のすぐ近くにある「神倉神社」について書かせていただきます。
この神社はもしかするとお燈祭りの名前で聞いたことがあるかも知れません。
ここは、山自体が神社となっていて、
鳥居をくぐってから538段の石段を上り
山上にある拝殿を参拝する形になります。
この神社のどこが歴史に関係するかというと、
この石段は伝記によると源頼朝が寄贈したと云われています。
ちなみに神社の登り口にある石碑に記されています。
これはあまり観光に役立たないかもしれません。
まぁマイナーな話題だと聞き流してください。笑
豆知識程度にきいていただけたら嬉しいです。
ちなみに、神社の山上から新宮市内が一望できるので、
もし行かれた際は歴史と関係なく一度行かれる価値はあると思います。
スポンサーサイト
2012-07-07 Sat
みなさんこんばんわ。今日は地元と関係する時代について書きます。
ちなみに、ここで書く地元とは、
和歌山県新宮市~串本町間を指します。
車で1時間前後は田舎だと地元と言います(笑)
まず最初に関係する時代は、
今のブームに乗っかって平安末期をあげます。
ブームとは大河ドラマの「平清盛」です。
最近よく広島や神戸や京都の清盛にちなんだ広告を
よく目にしませんか?
このような地域は言わずと知れた所縁の地ですね。
では、地元と平清盛との関係とは?
それは、清盛がたびたび熊野詣を行なっていたことです。
これは平家物語にも描かれております。
熊野詣のエピソードとしては、有名な平治の乱の際に、
源義朝がクーデターを起こしたのは、
清盛が熊野詣に出て京を留守にしているときでした。
こういった清盛の生涯、または日本史とも
密接な関係があります。
またこの信仰は平家では受け継がれていたため、
清盛の孫で嫡流にあたる平惟盛は那智勝浦町沖で入水したと言われています。
一時代を築いた平家がこれほど信仰していたほど、
当時から神秘的な場所だったのだと思います。
ちなみ熊野詣とは世界遺産にも登録された、
「熊野三山と参詣道」を参拝することです。
三山と熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社という、
3つの神社のことを言います。
よかったらwikipediaもご覧ください!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E9%87%8E%E4%B8%89%E5%B1%B1
一つ目の歴史と地元のブログは以上です!
ちょっと堅かったかな?
よろしければ、コメントください。
2012-07-05 Thu
こんばんわ。カピバラです。
今日は僕の出身地であり、
大好きな地元、新宮を紹介します。
場所としては、和歌山県の南部で三重県との境に位置します。
とりあえず、田舎です。
人口も3万人切っています。
しかし、熊野地方の経済圏の中心に位置し、
生活、娯楽をある程度は備えています。
その上で、海山川のキレイさと歴史と観光を兼ねそろえた、
僕が非常に愛してやまない地域です。
歴史や観光については、おってこのブログでも紹介させていただきます。
そして、食についても雄大な太平洋で育った魚が
近隣の漁港で水揚げされ新鮮な魚が安く食べられます。
書いていて僕も食べたくなってきました!
夏は県外からも釣りや温泉やビーチに
たくさんの人が訪れ賑わいます。
そんな新宮市です!
ここで和歌山の魅力を少しでも知っていただけたら幸せです。
なにか気になることがあれば、
なんでも聞いてくださいね。
2012-07-05 Thu
どーも!カピバラです。
このブログは非常にフランクです!
まぁ僕が夢を語るだけなので、、、
でもそこで話し合う人に出会えたら嬉しいです。
僕の出身地の和歌山中心に話を展開しますが、
そこで魅力を感じていただきたいです。
では、明日からご期待ください!